第18回 令和4年8月13日
第89話くらわんか舟 発祥の由来
「難波戦記」からお話をすすめて、くらわんか舟のことを話ました
第19回 令和4年11月12日
安満遺跡公園を歩く
実際に安満遺跡公園内を説明していただきました。
第20回 令和5年2月11日
五百住の地名の由来
五百住を「よすみ」と読みます。
どうしてこの名がついたのでしょうか。
第21回 令和5年5月13日
長柄の人柱
大阪では有名なお話です。
みなさんも聞いたことがあるでしょう?
第22回 令和5年8月12日
茨木・高槻あたりであった
けし栽培について学びました。
第23回 令和5年11月11日
大塚を歩きました。
水害について考えました。
第24回 令和6年2月10日
高槻の人には特になじみ深い人です
三好長慶について学びました。
第25回 令和6年5月11日
高槻では最も有名な高山右近
彼の治世と宗教について学びました。
第26回 令和6年8月17日
隠れキリシタンと
キリシタン遺物について
第27回 令和6年11月9日
いましろ大王の杜
市民の憩いや学びの場として守っていきたいですね。
第28回 令和7年2月8日
「大阪高等医専が出来たころ」のお話です
今の大阪医科歯科大学は
どのようにしてできたのかを聞きました